訪問介護員(ホームヘルパー)募集について   眠っているヘルパー資格を生かそう!   新体制でリニュアルスタート!    
            介護の仕事で収入確保!健康維持!   スタートのためのスタッフ大募集!  
応募者ご照会先は TEL 042−505−5167                    
  FAX 042−505−5168                    
      Mail:  mailto:info@wecare.co.jp                
                               
正式名称は「訪問介護員(ホームヘルパー)」ですが、以下、「ヘルパー」と記載します。              
ホームヘルパーの資格は持っているが、お仕事の経験がない方は                  
事業所で、初歩的事項からご説明いたします。                      
                               
訪問介護のお仕事の経験がある方は、   お支払額 以降をお読みください。              
ヘルパーの仕事 仕事=サービスの提供といいます。                    
                               
  ご利用者のお宅を個別に訪問して、生活の援助や身体の介護を行います。              
                               
  現在、介護保険で提供が可能なサービスは以下のとおりです。                  
                               
  大きく分けて                          
  @生活援助  (調理・掃除・洗濯・買い物など)                    
  A身体介護  (入浴介助、排泄介助、食事介助、デイサービス送り出し・お出迎え、服薬の介助など)          
  B通院等乗降介助(ヘルパーが運転する自動車で病院へ行き、乗り降りを介助する。お迎えも行う)          
                               
  サービス内容は、ケアマネジャーが、ご利用者の状態を基本に、ご利用者・ご家族の要望を反映して作成する        
  ケアプランに沿って事前に決められますので、訪問の都度、ご利用者からプランに記載されていないサービスを        
  依頼されることは基本的にはありません。                      
                               
  サービスの提供の具体的内容                        
                               
生活援助                              
  調理                            
  @ご利用者のお宅に用意されている食材を使って調理します。                  
  A食材はヘルパーが他の日に買い物サービスとして購入したり、他のヘルパーが購入したり、またご家族がご用意しておいてくださることもあります。  
  Bご利用者は独居またはご夫婦(お二人とも調理ができない状態)の方が中心になります。            
  C調理メニューは何でも召し上がるご利用者が多いですが、場合によりお好きなもの嫌いなものがありますので、        
    事前に事業所からマニュアルをお渡しします。一般的には薄味にし、柔らかめ、またご利用者の状況によっては細かくします。      
  D調理の量は多くありません。週に何回調理日のためのヘルパーが訪問するかにも関係しますが、訪問回数が少ないご利用者の場合は、    
   多めに作ってタッパーに入れておき保存します。                    
  E調理したものは、ご利用者の前に食事セットします。また、食事セットはタッパーに保存している調理品を電子レンジ等で温めて    
   お出しするだけで良いこともあります。                      
  F下膳や食器洗いは食後に行う場合もありますが、ご利用者ご自身がされる場合、次の訪問ヘルパーが行う場合もあります。      
                               
  食事セット                          
  @調理した食事を食卓にセットします。既に作り置いてある調理品を電子レンジで等で温めて食卓にセットする場合もあります。      
  A下膳、食器洗い等は食事後行う場合と次の訪問者が行う場合があります。              
                               
  薬のセット                            
  食事の前後に飲む薬を準備して食卓に置きます。ご自分で飲んでいただきます。              
                               
  掃除                            
  @ご利用者が日常使用する居室やトイレ、キッチン、バスルームなどを掃除します。掃除用具・用品はご利用者のお宅にある物を使います。  
  Aただし、訪問ヘルパーの仕事のやりやすさから判断してご利用者に用具・用品の購入を依頼できます。          
  B上記掃除場所は掃除専用の日が決められた場合は、通常同じ日に行いますが、一度に無理な場合は、別な日に分けて行います。    
  C特にバスルームは時間がかかりますので、別の日に専用の時間をとるか、入浴介助の後に行うこともあります。        
                               
  洗濯                            
  @ご利用者の洗濯物だけですので、量は概して少ないです。ご利用者宅の洗濯機を使います。            
  A洗濯した衣類等は干しますが、ご利用者が洗濯機を回しておいて干すだけという場合もあります。          
    また、洗濯機を回して洗い終わった衣類等を干す時間がないこともあり次の訪問者が干す場合もあります。        
  B乾燥機かついている場合は、取り出すだけです。                    
  Cご利用者の便宜をはかって室内に干す場合も多いです。                  
                               
  買い物                            
  @ご利用者から依頼された物を近所のスーパーやコンビニへ行き買ってきます。              
  A生活に必要な食品、日用品のみとなります。お金は事前にご利用者からいただき、戻ったあと精算します。        
    2〜3回訪問するとご利用者が必要な物の傾向がわかります。                
  B量が多い、あるいはお店が遠い等自転車では無理な場合は、車での訪問を許可されたヘルパーが行います。        
                               
  その他の生活援助                          
  @ゴミ出し、新聞・郵便物の取り入れ、雨戸閉めなど付随的に行う場合があります。              
     ゴミの分別が不十分な場合、点検、入れ直し等行います。                  
  A簡単にはできないことをご依頼された場合は事業所へ連絡します。                
                               
                               
身体介護                              
  入浴の介助                          
  @ご利用者宅のバスルームで、ご利用者が入浴したりシャワーを浴びたりするのを介助します。ご利用者によって介助の程度は異なります。  
  A立位が取れないご利用者の場合は専門の訪問入浴事業所が行うのが一般的です。            
  B当事業所で行う介助は、バスルームに入る時や浴槽に入る時など転倒しないように介助したり見守りをします。        
  C身体はご利用者がご自分でお洗いになる場合、介助して洗う場合など様々ですが、ご利用者の状態に応じてサービス時間の長短があります。  
                               
  清拭                            
      入浴できないご利用者のために身体を温タオル等で拭いて差し上げます。併せて更衣を行うことが多いです。        
                               
  更衣                            
  パジャマから普段着、またはその逆を介助します。                    
                               
  シャンプー                          
  洗面台等を使用して、頭のシャンプーのみを介助します。稀にベッド上で行うこともあります。            
                               
  排泄介助                            
  @ご自分で歩行可能なご利用者の場合は、トイレまで歩行介助し終了後、居室まで歩行介助します。          
  A歩行が難しい場合は、ベッド横のポータブルトイレへ移っていただき、終了後ベッドへ戻る動作を介助します。        
  Bその後、ポータブルトイレの排泄物をご自宅のトイレへ流します。                
  B寝たきりのご利用者の場合は、オムツを交換します。オムツの交換時に更衣を行うこともあります。また、        
    併せて体の向きを変えたり、就寝の準備を伴うこともあります。                
                               
  移乗介助                            
  ベッドのご利用者が車椅子へ移る動作を介助します。また、逆の場合もあります。移乗はオムツ交換や更衣を伴うことが多いです。    
                               
  食事介助                            
  @ご利用者が食事をされるのを介助します。召し上がっていただくのはヘルパーが調理した物、配食のお弁当などです。      
  A食事の前後に服薬が必要な場合はお水を用意して介助して飲んでいただきます。食事終了後に下膳、食器洗いを行います。      
                               
  デイサービス送り出し                        
  @デイサービスのお迎えが来るまでの間に持ち物の準備、朝食摂取や服薬の介助または確認を行います。        
  A検温や血圧測定を行う場合もあります。 ご利用者の身体状況に応じて送迎車まで介助します。          
  Bご利用者の状態によってはオムツ交換、食事介助なども併せて行うこともあります。            
                               
  デイサービスお迎え                          
  @夕方、デイサービスからお帰りのご利用者を送迎車からご自宅内へ移動介助します。            
  A場合によってはご帰宅後、食事準備、セットなど行うこともあります。                
                               
  服薬介助                            
  @薬を取り出してお水を用意し、ご利用者が服薬するのを介助します。                
                               
  通院介助 (通院等乗降介助は以下ご参照)                    
  @ご利用者が通院するにあたり、同行介助します。院内も介助する場合と、終了後病院へお迎えに行く場合があります。      
  A公共交通機関の利用が原則ですが、当事業所の場合、別途通院送迎サービスも行っておりますので、ここでいう公共交通機関に含まれます。  
                               
                               
  買い物同行                          
  @ご利用者の日用品の買い物に同行します。ご利用者はご自分の目で見て購入出来るので、買い物代行とは異なり、喜ばれます。    
  Aただし、往復は徒歩か公共交通機関を利用することになります。                
  B当事業所の場合、別途自費で送迎サービスも行っておりますので、ここでいう公共交通機関に含まれます。        
                               
  階段昇降                            
  @エレベーターのない集合住宅等で、ご利用者がお出かけの際、階段の昇降を見守りまたは介助します。          
  Aデイサービスの送り出しやお迎え、通院等と併せて行うことが多いです。                
                               
  その他の身体介護                          
  @口腔ケア、その他付随的なサービスが発生する場合があります。                
                               
通院等乗降介助                            
  @ヘルパーが運転する自動車で通院送迎を行います。                  
  A当事業所が行政から認可されているサービスで、割安運賃で通院できますのでご利用者の需要が大変多いです。        
  Bご利用者の玄関先まで行き、自動車のところまで歩行介助または見守りし、車の乗り降りの際は転倒したり、シートから地面に落ちないように介助します。
                               
                               
自費でのサービス                            
  ご利用者が介護保険を使わず、全額自費で受けるサービスです。ただし、                
  @ご利用者が負担する費用は高くなりますが、提供するサービス内容に制限はありません。            
  Aサービス内容は訪問の都度変わるわけではなく、サービスの開始前に事業所とご利用者の間でサービス内容を取り決めた内容にもとづき行います。  
                               
  サービスの例                          
  @病院内での付き添い。                        
  A日用品以外の趣味の物等を買いに行く。                    
  B花に水を注ぐ。                          
  C普段使わない部屋の片付けを行う。                      
  D簡単な草むしりをする。                        
  E窓拭きをする。                          
  F夜中にご利用者宅に泊まり込み、介助する。                    
  Gその他、多岐に及びますが、専門的な技能を必要とする場合や過剰な労働になるようなサービスは、事業所で専門業者の手配を行います。  
                               
 必要な資格                            
  介護保険を使うサービス                         
  以下の資格保持者のみ行えます。                      
  @初任者研修修了者、旧ホームヘルパー2級                    
  A基礎研修修了者                          
  B旧ホームヘルパー2級                        
  C旧ホームヘルパー1級                        
  D介護福祉士                          
                               
  自費でのサービス                          
  資格は不要です。                          
                               
 お支払い額                            
  資格保持者                          
  @生活援助45分のサービス   1600円                    
                               
  A生活援助60分のサービス   1800円                    
                               
  B身体介護30分のサービス   1500円                    
                               
  C身体介護60分のサービス   2500円                    
                               
  D身体介護30分+生活援助45分 2200円                    
                               
  E身体介護30分+生活援助60分 2350円                    
                               
  F身体介護30分+生活援助75分 2800円                    
                               
  G通院等乗降介助     片道1400円 往復2800円(事業所営業エリアの病院・クリニックの場合)      
          遠方の通院の場合は、別途金額設定いたします。)          
                               
  G自費のサービス (身体・生活の区別はありません) 1時間につき1700円。(30分単位で算定します。)1回のサービス時間に制限はありません。
                               
                               
  資格のない方                          
  自費サービスのみとなります。                        
  60分につき1400円。1回のサービス時間に制限はありません。                  
                               
注1 お支払い額は、訪問介護の特質を考慮し、従来の時給表示を改め、事務処理の簡素化、誤処理防止等の観点から、      
  資格の種類、移動距離、天候、平日、土日、祝日、年末年始にかかわらず、諸要素を含んで一律上記のとおりとなっております。    
                               
注2 早朝夜間は上記金額に25%割増が付きます。                    
  早朝→8時より前にサービスを開始した場合                    
  夜間→18時以降サービスを開始した場合                    
                               
注3 なお、上記は頻度の多い標準的なサービス形態のみ記載しており、その他の形態はご利用者ごとに設定いたします。        
                               
注4 上記金額(介護保険を使うサービス)は、平成27年度からの介護報酬改定にもとづいた金額です。今後介護報酬の改定時に見直す場合があります。  
                               
注5 サービス日、休暇については下記ご参照願います。                    
                               
                               
サービス時間帯                            
  @ご利用者が要望する曜日、時間帯とヘルパーの訪問可能時間を考慮して調整いたします。            
  A1回の訪問でのサービス時間は、上記お支払パターンが標準的です。                
  B1日に数回同じご利用者宅を訪問する場合もあります。                  
  C同じご利用者宅へ1週間に数日、また、1日に数回を併用して訪問する場合もあります。            
  D食事に関するサービスの要望が多い時間帯は朝、昼、夕方ですが、その他は特に傾向はありません。          
                               
お仕事の頻度・決め方                          
  上記サービス時間帯とも併せ、ヘルパーのお仕事の時間帯を相談させていただきます。            
  @ご要望に応じて訪問先(エリア)、曜日、時間帯を決めていきます。                
  Aご要望事項は、勤務可能な曜日時間帯、サービスの内容などです。                
    例えば、特定の曜日に集中して多くのお宅を訪問する、あるいは、毎日午前中だけ訪問に回る、週に一日だけ訪問するなどいろいろな勤務形態が可能です。
  Bご利用者宅への訪問は、自宅から直行し、帰りも直接帰宅となります。                
    空き時間は、自宅に戻っても構いません。                    
  C同じご利用者宅へ1週間に数日、また、1日に数回を併用して訪問する場合もあります。            
  D毎日事務所へ来ていただく必要はありません。但し月一回は訪問記録を持参して来ていただくことになります。        
  Eまた、研修を行うことがありますのでその場合は事業所に来ていただきます。              
    ただし、全員が集合できる時間の調整が難しいため、個別に受講していただく場合もあります。          
  F他の同業事業所もしくは他業種との兼務も可能です。                  
  G特定曜日にエリア外地域から当事務所エリアへ通勤し、集中的に訪問することも可能です。          
                               
                               
                               
移動手段                              
  @ご利用者宅への訪問は、自転車を使用するケースが多いですが、任意保険の内容等ご相談の上、ヘルパーの持込車両で巡回することも可能です。  
  Aガソリン代はヘルパー負担となりますが、上記お支払金額において自転車での移動時間、自動車のガソリン代が含まれております。    
  B自動車で訪問する場合は、道の狭いところも多く駐車位置が問題になりますが、              
    警察署から路上駐車許可証を取得する(事業所で手配)かコインパーキングを使用していただきます。(駐車場代は事業所負担)    
                               
  移動手段について、自転車と自動車の比較                    
                               
        長所         短所            
                               
  自転車での訪問 ・狭い道路でも訪問宅の前に止められる。 ・慣れていないと悪天候時に移動が困難。        
      ・小回りがきく。       ・慣れていないと移動に体力を使う。        
      ・費用がかからない。                    
      ・移動中にも運動効果がある。                    
                               
  自動車での訪問 ・移動時間が少ないため多く訪問可能。   ・加害者としての自動車事故のリスクがある。      
      ・一時帰宅、待機等も効率的にできる。   ・ガソリン代がかかる。          
      ・通院送迎サービスができる。     ・狭い道路の場合、駐車位置に苦慮する。        
      ・大量・遠方の買い物が可能。                    
      ・悪天候の影響を受けない。                    
                               
                               
休暇について                            
                               
  @事業所としてのサービスは、土日祭日も行いますが、勤務をご希望または可能なヘルパーが対応いたします。        
  A従って、休暇日はヘルパーのご都合で決めていただきます。                  
                               
                               
新入ヘルパーへの仕事の説明方法                        
  @事業所の責任者または経験のあるヘルパーが数回同行し、個々のご利用者宅のサービスの説明をいたします。        
   数回同行の後、お一人で訪問していただきます。                    
  Aまた、ご利用者ごとのマニュアルもありますので安心です。初心者でも数回訪問すると慣れてきて、ご利用者宅での仕事の効率が上がります。  
                               
応募年齢                              
年齢不問です。                            
訪問介護は、訪問するヘルパーの年齢よりも提供するサービスの内容が重要です。                
若年ヘルパーは若さと明るさでご利用者を喜ばせることができるとともにご利用者から学ぶことも多く、ご自身のキャリアアップにつながります。    
一方、中高年ヘルパーは、長年の人生経験から生活の知恵を生かすことができ、特に生活援助においては効率的なサービスが提供できます。    
また親族の介護経験がある方は、ご利用者の心境を共有できることで大きな信頼を得られます。            
                               
男性ヘルパー、女性ヘルパー                          
ヘルパーの性別不問です。                          
ただし、在宅サービスの要望が多い独居男性、女性とも、女性ヘルパーをご希望されるご利用者が多い傾向にあります。        
なお通院介助、通院等乗降介助、階段昇降など男性ならではの体力型介護があり得意分野を生かしたサービスが不可欠になっております。    
                               
契約期間                              
一年単位の更新になります。                          
短期のお試し勤務                          
短期雇用契約を締結し、仕事の経験をすることも可能です。                    
                               
                               
無資格者への取得費用補助制度                        
  @介護保険を使うサービスが圧倒的に多いため、資格の取得をお薦めします。              
  A受講については一部補助金を支給いたしますので、ご相談下さい。                
                               
                               
                               
TOPページへ戻る